知らない間にgitlabの環境作りが大分楽になってた 以前はgithubからcloneしてきて…っと動かし始めるまで大変だったのに(特にCentOSは) あとupgrade時もクソ面倒 rpmやdebパッケージが用意されているので動かすまでのステップも短くなり楽になった
インストールから初期設定の手順も下記の通り 手持ちの環境がCentOS6 64bitなので注意 [bash] [hagehage@negima ~]# curl -s https://packages.gitlab.com/install/repositories/gitlab/gitlab-ce/script.rpm.sh | sudo bash [hagehage@negima ~]# yum install gitlab-ce-7.11.4~omnibus-1.x86_64 [hagehage@negima ~]# gitlab-ctl reconfigure [/bash]
これで終わり!
[caption id="attachment_796" align="alignnone" width="300"] ね簡単でしょ![/caption]
ローカル環境で使用する分には有用だしgithubライクな感じがまた分かりやすい 是非、お試しあれ!